disc reviewmail interview cllctv. meets Aysula

tomohiro

「一撃で圧倒させられる」ような音像やコード感を出したい


 

ライブ写真

ツジ: Aysulaの音楽にはシューゲイザーをベースとしながらも、downyを彷彿とさせるような繊細なリズムワークや激情的なエモーショナルさなど、他ジャンルの要素も多く含まれているように思います。このような音楽性は結成当初から狙ってのものだったのでしょうか?

ヤマダ:そうですね。ただ単純なシューゲイザーの括りでは考えていませんでしたし、結成を考える頃からフェスへの参画も視野に入れていましたが同ジャンルばかりが集まって馴れ合うのも容易に想像できてしまいましたね。

これまでの系統や音楽的要素は色々含まれている中でdownyや、Aureoleが好きです。勿論影響もサイケデリックな音像からお褒めのコメントとしてはいただきますが、僕の中ではダンスミュージックなどから来るトリップ感やビートの構築を想起している要素などが強いと考えています。
バンド全体においては、「一撃で圧倒させられる」ような音像やコード感を出したいと思っていて、当時はまだマルチエフェクターや、BOSSばっかりの足元でバンド結成からひたすらエフェクターを買い漁り、気づけばだいぶ様変わりしましたね。

ツジ:音として発する自身の精神性を強く固めていくことが、音楽と向き合っていく上での条件だったのですね。おそらくヤマダさん自身には叫びたいことがとてもあって、でもそれをそのまま叫ぶことの危うさをよく知っていたからこそ、エフェクターを並べたり、歌詞を研ぎ澄ませたり、様々な手段を取って「まっすぐでない」聞こえ方を志向していたのかなと感じました。そして、それが素晴らしい音楽として結実しているのがAysulaだと思います。そんなAysulaの楽曲制作ですが、どのように進められることが多いですか?

ヤマダ:コンポーザーという大袈裟なものではないものの、メロディーかリズムから来る物をギターかDTMに起こして、自分でドラムやベースパターンを考えます。曲によっては完結する曲もありますが、コツコツと完成系まで持っていったものはメンバーに聴かせます。
「ここは人力ではこういうアプローチで…」
「コードがぶつかるので、こういうアレンジに」
など各々の意見を取り入れて作ることが多いですね。
今作からはベーシストから本格的にギタリストとして参加したトシヤさんが持ってきた曲もあります。
結成のころからDr.サッタさんの兄弟であるトシヤさんは鶴舞DAYTRIPのPAとしてサウンドメイキングをしていたので、厳密にはその頃から既にメンバーだったと言えますね。

ツジ:Aysulaの楽曲に象徴的である、音の洪水のようなギターの残響や重厚感ある重なりなどが今作でも予断なく音源に詰め込まれているように思います。レコーディングやミックス作業など、非常に繊細な作業が多いかと思いますが、どのように進められましたか?

ヤマダ:もともとシングルカットのレコーディングをやる話になり、Dr.サッタさんが「じゃあ弟に頼んでみるねー。」くらいのテンションでトシヤさんという逸材が召喚されたんですが(笑)。当初シングルカット3曲が結局アルバムサイズに…みたいな形で目まぐるしく録り終わったのが当初の”Release me”でした。
結果、その頃からスタジオへ自前の機材を持って録音~マスタリングというDIY手法が普通になっています。

今作のレコーディング開始時期は2018年初頭でしたが、完成までにはまだ数曲足りない見切り状態からスタートで、スタジオや各自の家で録音したり、データを送ったりして曲を制作しながら新しい曲を起こし、合間にスタジオに入りを何度も繰り返しました。
自宅のクローゼットでマイクを立てて歌録りしたり、TDもかなり回数を重ねたんですが、なかなか成果が伸びずで、ミックスにもかなり時間を掛けていたと思います。

僕自身、やると決まったら止まってられない性格なので、「時間空いてるからイントロダクション作ろう」ってMaschineを取り出して、アイデア出したりしましたが、それぞれ仕事や都合がある以上、これ以上に成果が伸びることはなかったんじゃないかと思います。

ツジ:DIYで突き詰められるところまでを突き詰めたのが、今作なんですね。ライブにおけるサウンドメイキングを一手に担っていたGt. トシヤさんが加入されたことも、バンド全体の推進力の一つになったのかもしれませんね。

ヤマダ:そのとおりだと思います。実際に録った音源一つ一つに対し僕もより尖った作品として作品を作り、メンバー各々の手が入ることで、クオリティ面でもサウンド面でも、よりよい作品に仕上がったと感じます。

レコーディングの時の話をもう少しすると、愛知県岡崎市の図書館は格安なのに設備がプロ並みのスタジオだったのがいい思い出ですね。
1stの”Release me”RECからマスタリングまで全てDIYで完結しているので、そういう意味では当初からメンバーに居ないながらもサウンドエンジニア兼ギタリストのトシヤさんの功績が全てだと思っています。
なので、メンバーチェンジがあってからマスタリングの工程で7年も経ったと思うと感慨深いですね。
サウンド面においては、Gt.トシヤさんがバンド全体の音像を掌握する形で音のぶつかりや空気感を作りDr. サッタ兄やBa. ユウダイさんには曲に関するアレンジ面で人力に直すといった手法が多いです。

今作が完成したら次回は外部の力をお借りしつつ、次回作品に力と時間を注ぎたいですね。

ツジ:既に次作に目が向いているんですね。聞き手にとって一番うれしいことは、その音楽が続いていくことだと思うので、大変心強い言葉をいただけたなと思っています。それではそろそろ、今作”THEORIA”の話を掘り下げさせてください。

WRITER

tomohiro

エモを中心に枝葉を伸ばして聴いています。アナログな人間でありたいと思っています。野菜がたくさんのったラーメンが好きです。

このライターの記事を読む